新しいグーグルマップで距離を測定する使い方は?
新しいグーグルマップは、以前は招待制でしたが
2013年の7月から
新しいグーグルマップに誰でもアクセスできるようになりました。
ナビ機能や情報検索が強化されたといわれている
新しいグーグルマップ。
地図を使ってどうやって距離を測定したり
ルート検索できるのか
その使い方をまとめてみました。
新しいグーグルマップ・はじめに
新しいグーグルマップはこちらからアクセスできます。⇒ 新しいグーグルマップへ
新しいグーグルマップを使うには
Gメールのアカウントを持っていることが前提です。
アカウントをお持ちなら
「使ってみる」ボタンを押してログインしてください。
アカウントをまだお持ちでないなら
⇒こちら。
古いグーグルマップは
ログイン無しでも使えるので
この手間にちょっと抵抗がありますね^^;
でも気を取り直して
次に行ってみましょう~♪
試しに何か入力してみる
新しいグーグルマップにログインすると下の図のような画面に移動します。
向かって右側には使い方ガイドがあるので
それを参考にしながらまずは練習してみてもいいですね。
左端には検索窓が表示されていますので
ここに検索したい地名や住所、郵便番号、駅や建物の名前を入力してみましょう。
古いグーグルマップ同様
入力していくと、サジェスト機能で
関連ワードが表示されます。
試しに「札幌駅」と入力してみます。

札幌駅の所在と周辺地図
それから左側には
関連した電車情報などが表示されています。
ナビ検索+αの機能が就いているといった感じですね^^
新しいグーグルマップでルート検索してみる
新しいグーグルマップで早速ルート検索してみましょう。ルート検索するには、先ほどの図で言うと
「札幌駅(北海道)」の隣にある
「ルート・乗換」というマークをクリックします。
すると、古い地図と同じように
2つボックスが登場しました。
札幌駅を出発点にしたいなら
ボックスの横にある「↑↓」をクリックします。

目的地を「五稜郭」に設定してみます。

無事に表示されましたね。
色の使い方が工夫されていて
見やすいですし
2地点の距離と所要時間もすぐに表示されています。
交通手段を変えるには検索結果に表示されている
車や電車、徒歩のマークをクリックすると
それぞれルートや所要時間などが再表示されます。
自動車を使ったルートの場合
交通情報が気になりますが
新しいグーグルマップでは
交通情報の表示も可能です。
例で言うと
所要時間の下に「交通状況を表示」とありますが
そこをクリックすると、情報が表示されます。
2地点だけじゃなくて
複数の地点を指定したい場合は
設定した地点名の下にある「+」をクリックすると
ボックスが現れます。
ルート検索の詳細を設定したい場合は
「ルートのオプション」というところをクリックすると
選択できる項目が表示されます。
新しいグーグルマップには、こんなナビ機能も
新しいグーグルマップの特徴は地域情報サービスによって
たとえば周辺地域にあるレストランなどを一度に検索できることです。
これは「地域に詳しいユーザー」または
「あなたのサークル」が勧める店舗をフィルタリングして検索する機能で
たとえば札幌駅周辺にあるレストランやビジネスホテルを知りたいといった場合に
利用します。
「札幌駅」と検索した時に
検索結果に「このエリアで探す」という表示が出てきます。

「ビジネスホテル」という表示があるので
試しにクリックしてみましょう。
そうすると
札幌駅周辺にあるビジネスホテルが
地図上に表示されるようになります。
「場所の条件」や「他のキーワード」を指定すると
より絞られたビジネスホテルが表示され
選択しやすくなりますね。
ビジネスホテルを決めたらそこから
札幌駅との距離を測定したり
ルート検索が可能になります。
また、「このエリアで探す」という機能を使う他に
たとえば「札幌駅(北海道)レストラン」というふうに
検索窓に直に知りたいサービスを入力しても
同じように表示されます。
新しいグーグルマップにはその他にもこんな機能が♪
新しいグーグルマップには自宅や職場の所在地を設定することも可能なんですね。
あらかじめ自宅を設定しておけば
自宅からある地点の距離を測定するとき
毎回自宅の住所を入力する手間が省けますね。
そうするとルート検索や距離の測定が
すごく楽になります。
その他にも新しいグーグルマップには
いろいろな機能がついていますので
楽しみがてらためしてみるといいかもしれません。
新しいグーグルマップの動画です。
↓↓
スポンサーリンク