本日の地震震源地や地震情報がわかる地図、震源地マップのまとめ
台湾で大きな地震があったり
日本列島周辺でも規模は小さいながらも
地震がよく発生しています。
南海トラフ巨大地震についても懸念されていますし
地震情報はできるだけこまめにチェックしておきたいですよね。
地震の震源地について
本日の地震震源地を表示する震源地マップや
地震情報を知りたいときに役立つ地図など
いくつかまとめてみました。
気象庁の震源地マップ
気象庁では、地震の震源地情報をリアルタイムで地図上に表示します。
震源地に加え
震度の程度を色別に表示するほか
文章でも説明しています。
津波情報もチェックできます。
地図は広範囲から特定の地域のズームアップまで
クリックで調節できて簡単です。
⇒ 気象庁の震源地マップへ
gooの地震情報
gooの地震情報も気象庁の震源地マップ同様
震源地と震度を地図上に表示します。
現在の地震情報がわかるほか
過去3日間に発生した地震情報も表示され
クリックひとつで確認することができて便利です。
⇒ goo地震情報へ
tenki.jp地震情報
リアルタイムの地震震源地と震度がわかる地図です。アクセスした時から
震源地周辺の詳細地図が表示されるので
すごく見やすいです。
さらに地図を拡大できるので
どこが震源地でどこが揺れたのかがよくわかります^^
過去の地震発生情報も細かくて
こちらも参考にしやすいでしょう。
tenki.jpの震源地マップは
24時間、3日間、30日間、100日間と
地図を切り替えることができます。
⇒ tenki.jp地震情報へ
日本地震マップ
地震発生状況を地図とアニメーションで表示する地図。
24時間に発生した地震から
1週間、1ヶ月間に発生した地震情報について
知ることが可能です。
マグニチュードの程度を色別に表示し
震源地がどこなのか、地図上で確認するというシンプルな地図ですが
プレート境界線も表示されているので
プレートと震源地との位置関係を把握するには便利です。
⇒ 日本地震マップへ
揺れる日本列島・震源地マップ一覧
本日の地震情報を知るというよりも過去にどんな地震が発生したのかを知りたいときに役立つ地図です。
日本列島付近でマグニチュード5以上の地震を
円で地図上に表示し、色と円の大きさで
マグニチュードの程度分けをしています。
⇒ 揺れる日本列島・震源地マップ一覧へ
マピオンの「地震なう」
マピオンでは地図上に地震情報ツイートの表示をする機能がついています。
どういうことかというと
・震度3以上の地震が発生した場合マピオンの地図ページに地震情報が30分間表示される。
・津波警報が発令された場合、解除されるまでマピオンの地図ページに津波情報が表示される。
・地震が発生した場合の地震情報に、都道府県名が含まれた場合
-Twitterのつぶやき表示リンク
-「地震なう」とツイッターへ投稿
することができるそうです。
すでに3年ほど前から始まってるサービスのようで
実際に使ってみたことがなく
サービスが提供中なのか確認していませんが
あればリアルタイムで地震情報や自身の震源地がわかるので便利ですね。
マピオンの「地震なう」投稿機能サービスの詳細は
⇒こちら
スポンサーリンク