距離を指定して地図に円を描く方法(ちょっと便利帳)
ちょっと便利帳には
距離測定機能のついた地図が有りますが
距離を指定して地図に円を描くことも可能です。
しかも、3通りあるんですよ^^
みんなの知識【ちょっと便利帳】とは?
みんなの知識【ちょっと便利帳】は雑学的なポータルサイト。
地図の測定に関しては
他の距離を測定する地図同様
2地点間の距離を測定したり
距離を測定して円を描き
その円内の情報を調べることができます。
ちょっと便利帳の面白いところは
その距離を設定して円を描く方法が3通りあること。
ひとつひとつ観てみましょう。
地図上で半径内の情報を調べる タイプ1
タイプ1の方法は使い方が他のタイプよりもちょっと複雑ですが
設定がいろいろできて、面白いです♪
まずはアクセスしてみましょう
⇒こちら。
アクセスすると
下のような設定欄が表示されますが
↓↓

一番シンプルに使う方法は
まず知りたい地点を地図上でダブルクリックし
設定欄の「円表示」隣にある空欄に、表示させたい円の距離を入力します。
距離を入力したら「円表示」をクリックすると
中心からの同心円が表示されます。
円の中心点から
距離を測ることもできますが
距離を図りたい地点をクリックし、マークを表示させた後
「中心点からの直線距離を見る」をクリックすると
直線距離が表示されます。
予め2地点を設定し
それを半径にした円を描く場合は
マークを付けた後
「等距離円(同心円)を表示する」をクリックします。
地図上で半径内の情報を調べる タイプ2
タイプ2の地図は地図上で地点をクリックすると
すぐに同心円が表示される、シンプルな地図です。
⇒タイプ2の地図へ。
円の大きさは
円に赤い矢印がついたマークをドラッグするだけで調節できます。
地図上で半径内の情報を調べる タイプ3
タイプ2ほどシンプルではありませんがタイプ3の地図も同心円を簡単に描クことができる地図です。
⇒タイプ3の地図へ。
調べたい住所を設定し、「移動」をクリックしたら
円の半径を設定、「円を表示する」をクリックします。
どうですか?
距離を指定して地図を円に描く方法は
ちょっと便利帳を知っているだけで間に合いそうですよね。
同心円を描いて距離を測定したい、というときに
お役立てください。
スポンサーリンク